Scratchのコミュニティーガイドラインを自分なりに解釈してみた

注意: これは完全に非公式の解釈であり、コミュニティーガイドラインに準拠することを保証しません。
そして、色々ありそうなのでこのページはCC BY-SA 2.0の範囲内で自由に使えます。

コミュニティーガイドライン、抽象的で曖昧で良くわからないですよね。
そこで、私が分かりやすい解釈を作ってみました。

これでも良くわからなかった部分は太文字で書きます。

今回は、Scratchのコミュニティーガイドラインを基にしています。

違反行為

違反を見つけたときにすべき行為

↑分かりやすい解釈を書くはずなのに別々にする意味ェ...

許可

何かを共有したら、全Scratcherがそれを使うことに許可したことになります

これを書いて思ったこと